水で溶く必要がなく、料理に直接ふりかけるだけでとろみがつく「とろみちゃん」。
離乳食作りや介護食、中華料理など、幅広い用途で重宝する便利アイテムなんです。
でも、いざ買おうと思っても「どこで売ってるの?」と悩む方も多いはず。
今回は、とろみちゃんの販売店や通販での購入方法について詳しくご紹介していきます。
とろみちゃんと片栗粉の違い
とろみちゃんは、普通の片栗粉とは一味違う、顆粒状の片栗粉なんです。
一番の特徴は、水で溶く必要がないこと。調理中の鍋やフライパンに直接振りかけるだけで、とろみをつけることができます。
普通の片栗粉は粉状なので、水で溶いてから料理に加える必要がありますよね。でも、とろみちゃんなら水溶き不要。この手間が省けるだけでも、料理がグッと楽になります。
原材料は両方とも北海道産の馬鈴薯でんぷんを使用していて、添加物は一切入っていません。違いは形状だけなので、赤ちゃんの離乳食からお年寄りの介護食まで、安心して使えるんですよ。
ただし、とろみちゃんを使うときは85度以上の温度が必要です。お鍋やフライパンで調理中の料理に使うなら問題ありませんが、冷たい料理には向いていないかもしれません。その場合は、従来の片栗粉を使うのがおすすめです。
とろみちゃんが買える販売店
とろみちゃんは、主にスーパーマーケットやドラッグストアで購入できます。ただし、店舗によって取り扱いがない場合もあるので、事前に電話で確認するのがおすすめですよ。
スーパーマーケット
コープ(生協)では、オリジナルパッケージの商品として販売されています。コープのとろみちゃんは、中身は同じものなので安心して購入できますよ。
その他のスーパーマーケットだと、以下のお店で見かけることが多いです。
・イオン
・マルエツ
・ライフ
・成城石井
・業務スーパー
とろみちゃんはネット通販でも買える
ドラッグストア・その他
ドラッグストアでは、マツモトキヨシで取り扱いがあります。また、ベビー用品店の西松屋でも購入できます。
地域による違い
北海道では多くのお店で見かけることができます。これは、製造元の丸三美田実郎商店が北海道の会社だからなんです。一方で、他の地域では取り扱っている店舗が限られていることも。
もし近くの店舗で見つからない場合は、コープや生協で探してみるのがいいかもしれません。コープでは比較的安定して取り扱いがあるようです。
とろみちゃんのQ&Aとレビュー
とろみちゃんのQ&A
- とろみちゃんは介護食のとろみ剤として使えますか?
-
介護用とろみ剤としての利用は想定されていません。ただし、原材料は100%馬鈴薯でんぷんで添加物は使用していないため、お年寄りの食事にもお使いいただけます。
- 揚げ物に使えますか?
-
揚げ物にも使用できますが、粒があるため、通常の片栗粉をつけた時とは食感が異なります。
- 加熱は必要ですか?
-
85度以上の温度がないと固化(とろみがつく状態)しにくいため、一度軽く煮立たせてからふり入れることをおすすめします。温度が足りない場合は再度加熱するか、電子レンジで温めてください。
- ダマになりませんか?
-
水でとく必要がなく、直接ふりかけて使えます。ただし、一度で上手にとろみがつかない場合は、何度かに分けて「入れる」→「混ぜる」を繰り返すとうまくいきます。
- 開封後の保存方法は?
-
キャップをしっかり閉めて、日光の当たらない場所で常温保管してください。冷蔵庫での保管は湿気で固まりやすくなるためお勧めしません。賞味期限内であれば問題なく使用できます。
とろみちゃんの良いレビュー

★★★★★ とても便利で手放せません!
離乳食作りに使おうと思って購入したのがきっかけでしたが、今では大人の料理にも使っています。水で溶く手間がないのが本当に楽チン。中華料理のあんかけや煮物のとろみ付けに大活躍です。原材料も国産馬鈴薯でんぷん100%なので、安心して使えるのも嬉しいポイントです。



★★★★★ 料理の時短に最高!
片栗粉を水で溶くのって意外と面倒なんですよね。でもこれなら、サッとふりかけるだけでOK!ダマになることもほとんどないし、洗い物も減るのでとても重宝しています。お弁当のおかずの汁漏れ防止にも使えて便利です。リピート確定の商品です。



★★★★★ 使い勝手抜群!
片手でも簡単に開けられる容器で、粉が飛び散ることもなく、本当に使いやすいです。85度以上の温度があればしっかりとろみがつくので、火加減を調整しながら好みの固さに仕上げられます。普通の片栗粉に戻れなくなりました!
とろみちゃんの悪いレビュー



★★★ 使い方に慣れが必要
最初は量の加減が分からず、ダマになってしまったり、とろみが強すぎたりと失敗続き。慣れるまでは普通の片栗粉の方が使いやすいかも。火加減と投入のタイミングを見極めるのが難しいです。



★★ つぶつぶが気になる
料理に入れると細かい粒々が残ってしまいます。特に少量の料理に使うと目立ってしまいます。普通の片栗粉の方が滑らかな仕上がりになるので、おもてなし料理には向いていないかも。



★★ 揚げ物には不向き
から揚げの衣として使ってみましたが、サラサラしすぎていて肉にまとわりつきません。揚げ物には普通の片栗粉を使った方が良さそうです。少し割高なのにも関わらず、使い道が限られるのが残念。
とろみちゃんの金額(値段の相場)
通常価格
1本(120g)の標準価格は340円(税別)、367円(税込)が目安です。店舗によって多少の価格差があります。
詰め替え用
詰め替え用(100g)は260円(税別)、281円(税込)となっています。
まとめ買いセット
・6本セット:2,490円(税込・送料込)
・24本セット:6,480円(税込・送料込)
詰め替え用セット
・6袋セット:2,100円(税込・送料込)
・20袋セット:4,700円(税込・送料込)
お得な購入方法
コープ(生協)のオリジナルパッケージ商品は、一般的な小売店より若干安価で購入できることがあります。また、まとめ買いセットは送料込みの価格設定となっているため、定期的に使用する場合はお得です。
とろみちゃんはどこで売ってる?の総括
この記事のまとめです。
- とろみちゃんはスーパーマーケットで購入できる
- 主にイオン、マルエツ、ライフ、成城石井、業務スーパーで取り扱いがある
- コープ(生協)ではオリジナルパッケージで販売されている
- 北海道では多くの店舗で入手可能
- 他の地域では取り扱いが限定的で事前確認が推奨される
- ドラッグストアではマツモトキヨシで購入可能
- ベビー用品店の西松屋でも販売されている
- ネット通販で購入可能(Amazon、楽天市場、Yahooショッピングなど)
- 通常価格は120gで税込367円前後
- 詰め替え用は100gで税込281円程度
- まとめ買いセットは送料込みでお得に購入できる
- コープの商品は一般店舗より価格が安い場合がある
- 片栗粉との違いは水で溶く手間がないこと
- 温度が85度以上で効果を発揮するため冷たい料理には不向き
- 添加物がなく安心して離乳食や介護食に使える