アロマオイルはどこで売ってる?買える店や値段のまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!最近、お部屋でほっと一息つきたいとき、アロマの香りに癒されたいと思うことありませんか?

私も日々の疲れを癒すために、アロマオイルを取り入れる習慣ができました。でも「アロマオイル、どこで買えばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今日は、素敵なアロマオイルを手に入れられる場所について、私の経験も交えながらご紹介していきます。お気に入りの香りを見つけて、毎日の生活にちょっとした贅沢な時間を取り入れてみませんか?

目次

アロマオイルが買える販売店

アロマオイルを買うなら、こんなお店がありますよ♪

アロマ専門店

まずは本格的なアロマを楽しみたい方におすすめなのが専門店です。知識豊富なスタッフさんに相談しながら選べるので、初めての方でも安心ですよ。

生活の木は全国に120以上の直営ショップがあり、百貨店や大型ショッピングモールに入っていることが多いです。170種類以上の精油を扱っていて、3mlの少量サイズから購入できるのが魅力。初めての方でも試しやすく、きっとお気に入りの香りが見つかりますよ。

カリス成城は1983年創業のハーブとアロマの老舗専門店で、北海道から福岡まで全国の主要都市に店舗があります。オーガニックを中心とした精油がお手頃価格で買えるのが特徴です。ハーブティーなどのオリジナル商品も充実しています。

エンハーブはサントリーグループのハーブ専門店。オーガニック認証を取得した高品質な精油が揃っています。東京、神奈川、千葉、埼玉、宮城、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫に店舗があり、百貨店やルミネ、アトレなどの商業施設に入っていることが多いです。

フレーバーライフは国内外の品質にこだわった精油を取り扱うメーカーで、良質な精油がお手頃価格で購入できます。東京・国分寺市に直営店があります。

アットアロマは全国に直営店を展開しています。関東では渋谷や東京駅、横浜に、関西では大阪に店舗があります。エッセンシャルオイルブレンドはアロマ空間デザイナーによって丁寧に作られていて、ディフューザーも家庭用から大空間用まで幅広く取り扱っています。

バラエティショップ

専門店以外でも気軽にアロマオイルを買えるお店もありますよ。

無印良品では精油やアロマディフューザーも人気アイテムの一つです。シングル精油のほか、使用シーンに合わせたブレンド精油も充実しています。信頼できる英国の業者から輸入した精油を国内でボトリング販売しているので、アロマテラピー用にも使えます。

東急ハンズでは癒しグッズコーナーで精油やディフューザーを扱っています。少量から試せる「デイリーアロマ」シリーズや、エコサート認証を取得したオーガニック精油「ラ・フルール」も取り扱っています。

コスメキッチンではオーガニックコスメと一緒に精油も販売しています。数は限られますが、セールを利用するとお得に購入できることも。

ロフトでも芳香用のアロマオイルが販売されています。

100均やドラッグストア

もっとリーズナブルに始めたい方には、100円ショップもおすすめです。ダイソー、セリア、キャンドゥでは水溶性アロマオイルが売られていて、香りの種類も豊富です。手軽に色々な香りを試してみたい方にぴったりですね。

ニトリでも加湿器用のフレグランスウォーターなど、水溶性アロマオイルを購入できます。

ドラッグストアドン・キホーテでもアロマオイルを見かけることがあります。

お近くのお店をチェックしてみて、あなたにぴったりの香りを見つけてくださいね♪

アロマオイルはネット通販でも買える

アロマオイルはインターネット通販(オンラインショップ)でも購入することができます。

アロマオイルのQ&Aとレビュー

アロマオイルのQ&A

「本物」の精油の見分け方はありますか?

精油を購入する際は、ボトルや箱に以下の情報が記載されているか確認しましょう。

  • 学名(原料植物の正式名称)
  • 産地(原料植物の産地)
  • 精油製造方法

人工や合成の香りの場合は植物由来ではないため学名がありません。これらの表示があるものを選ぶことで、品質の良い精油を見分けることができます。

精油の値段に差があるのはなぜですか?

植物によって精油の含有量が大きく異なるためです。香り成分をたくさん含む植物から採取される精油は比較的安価になりますが、ごく少量しか精油を含まない植物からの精油は高価になります。一般的に、ローズやジャスミンなど花から採られる精油は高額になることが多いです。

開封後時間の経ったエッセンシャルオイルを使用しても大丈夫ですか?

精油には使用期限があります。一般的に未開封の精油は約2〜5年、開封後は1〜2年程度が目安とされています。ただし、保存状態によって変わることもあるため、色や香りに変化がみられる場合は使用を控えた方が良いでしょう。

エッセンシャルオイルを加湿器に使っても大丈夫ですか?

一般的な加湿器では精油の使用は推奨されていません。精油は通常の加湿器の内部を傷める可能性があります。アロマディフューザーなど、精油使用を前提に設計された専用の機器を使用するようにしましょう。

木製のアロマディフューザーに直接アロマオイルを垂らしても汚くならないですか?

木製のアロマディフューザーに精油を垂らすと、多少の痕は残ります。特に柑橘系などの色味がついているアロマオイルは汚れの原因になるため避けた方が良いでしょう。また、一度に大量のアロマオイルを塗布することも避け、木材のつなぎ目には垂らさないようにすることをおすすめします。長く使用していると木材の色が濃くなることもありますが、これは自然な経年変化として受け入れるとよいでしょう。

アロマオイルの良いレビュー

イランイランの魅力
「イランイランの香り!大正解でした。香水代わりにほんの数滴を襟元につけています。1日中優雅な気分で過ごせます。以前は嫌いな香りだったのですが、今はよい香りに感じます。アロマって面白いですね。アロマにしては香りが強く良く持ちます。自然の香りって気分が安らぎます。」

ハーブオイル33+7の効果
「頭痛薬を減らしたくて調べてみつけました。頭痛が続く時に二日間こめかみに使用し、薬を飲まずにすみました!ハーブの香りがほんのりし、気分転換になります。香りの好き嫌いはあるかと思いますが、効果があればリピートしたいと思います。頭がスーッと軽くなります。偏頭痛もちなので少しでも薬を飲まずに痛みが軽くなるのは助かります。」

無印良品のブラッドオレンジ
「この前買ったラベンダーがよかったのでブラッドオレンジも購入しました。無印良品エッセンシャルオイルブラッドオレンジの香りがリラックスタイムにすごくいい!スッキリ爽やかな香りなのにほんのり深みのあるほろ苦さもあり!柑橘系の香り好きな人はぜひ買って欲しい。最近無印良品のアロマオイルの柑橘系にハマってます。」

アロマオイルの悪いレビュー

安価なアロマオイルの失敗談
「Amazonで見つけた格安のアロマオイルセットを購入しましたが、大失敗でした。香りが薄くて、人工的な匂いがします。ディフューザーで使ってみましたが、全然香りが広がりません。値段が安いのには理由があるんですね。もう少し高くても品質の良いものを買えばよかったです。」

アレルギー反応の経験
「友人におすすめされたアロマオイルを使ってみましたが、肌に塗ったら赤くなってピリピリしました。アレルギー反応が出てしまったようです。天然成分だから安全だと思っていましたが、そうでもないんですね。使う前にパッチテストをするべきでした。今は怖くて使えません。」

期待はずれの効果
「ストレス解消に良いと聞いてラベンダーオイルを買いました。毎晩寝る前に使っていますが、正直あまり効果を感じません。香りは確かにいいのですが、リラックスできているかというと疑問です。値段も高いので、これ以上続けるかどうか迷っています。もしかしたら私には合わないのかもしれません。」

アロマオイルの金額(値段の相場)

アロマオイルの相場は、種類や容量、品質によって大きく異なります。

容量による価格差

アロマオイルは主に3ml、5ml、10mlなどの容量で販売されています。相場を比較する際は同じ容量で比較することが大切です。

種類別の相場(10ml 通常グレード)

低価格帯(~2,500円)

  • ラベンダー、オレンジ、レモン、ティートリー、ユーカリ、レモングラス、ローズマリーなど:1,000円~2,000円
  • イランイラン、サイプレス、グレープフルーツ、ペパーミント、ベルガモット、マジョラムなど

中価格帯(2,500円~4,000円)

  • ベルガモット、ゼラニウム、ジュニパー、ハッカ、マンダリン、パルマローザなど:1,500円~3,000円
  • フランキンセンス、クラリセージなど:3,000円~4,000円

高価格帯(4,000円~)

  • カモマイル、サンダルウッド、ネロリなど:8,000円~12,000円
  • ジャスミン・アブソリュート(25%希釈):約4,180円
  • ミルラ:約6,160円
  • カモミール・ローマン:約6,500円
  • バニラ・アブソリュート(10%希釈):約8,360円
  • ローズ・アブソリュート:約9,350円
  • クロモジ:約25,300円
  • ネロリ:約28,600円
  • メリッサ:約36,300円
  • ローズオットー:25,000円~59,400円

オーガニックとの価格差

オーガニック認証を受けたアロマオイルは、通常グレードの1.5~2倍程度の価格になることが一般的です。オーガニックは農薬を使わない土壌で育った植物から抽出されたもので、認証取得にもコストがかかるため高価になります。

ブレンドアロマオイルの相場

  • ドクター・エバーハルトのブレンドオイル(5ml):2,750円~3,080円
  • カリス成城のブレンドオイル(5ml):1,650円~
  • カリス成城のブレンドオイル(10ml):2,200円~

価格に影響する要素

  1. 精油の希少性:ローズは精油1kgを得るためにバラの花を3~5t必要とする一方、ラベンダーは100~200kg程度で抽出できるため、希少なものほど高価になります。
  2. オーガニック認証:有機栽培された植物から採取されたオイルは栽培に手間がかかるため高価です。ABマークやECOCERT、EUオーガニック認証などの認証マークが目印です。
  3. 抽出方法:水蒸気蒸留法や溶剤抽出法など、抽出方法によっても価格が異なります。例えばローズは、溶剤抽出法のローズ・アブソリュートより水蒸気蒸留法のローズ・オットーの方が採取量が少ないため高価です。

アロマオイルを選ぶ際は、100%天然の精油であるか、精油名・学名・原産地の表記があるか、遮光瓶に入っているかなどを確認すると良いでしょう。

アロマオイルの効果・効能

アロマオイルって、ただ良い香りがするだけじゃないんです。実は私たちの心と体に様々な効果をもたらしてくれるんですよ。

香りは鼻から吸い込むと、脳の大脳辺縁系という感情や記憶をつかさどる部分に直接働きかけます。だから、アロマの香りを嗅ぐだけで気分が変わったり、リラックスできたりするんです。

例えば、ラベンダーの香りには心を落ち着かせる効果があるので、寝る前に枕元でほのかに香らせると、ぐっすり眠れるようになることも。私も仕事で疲れた日は、お風呂にラベンダーオイルを数滴たらして、深呼吸しながら浸かると、心がほぐれていくのを感じます。

また、レモンやオレンジなどの柑橘系の香りには気分を明るくする効果があります。朝起きてすぐにディフューザーで柑橘系の香りを漂わせると、スッキリとした気持ちで一日をスタートできますよ。

ティートリーやユーカリには殺菌・抗菌作用があるので、風邪が流行る季節に部屋で焚くと、空気の浄化にも役立ちます。

でも、アロマオイルの効果は人それぞれ。同じ香りでも「私は好き!」という人もいれば「ちょっと苦手…」という人もいます。自分の好きな香り、心地よく感じる香りを見つけることが大切です。

お店で購入する際は、可能であれば実際に香りを確かめてみるといいですね。そして、その日の気分や目的に合わせて、いろんな香りを楽しんでみてください。アロマオイルのある生活は、ちょっとした贅沢な時間を作ってくれますよ。

アロマオイルはどこで売ってる?の総括

この記事のまとめです。

  • アロマ専門店では種類が豊富でスタッフに相談しながら選べる
  • 「生活の木」では全国120以上の店舗で少量サイズから購入できる
  • 「カリス成城」は老舗でオーガニック中心の商品を扱っている
  • 「エンハーブ」は高品質な精油を百貨店やルミネなどで展開している
  • 「フレーバーライフ」は品質にこだわる精油を東京・国分寺で販売している
  • 「アットアロマ」は空間デザインに特化したブレンドオイルを展開している
  • 無印良品では信頼性の高い輸入精油を国内ボトリングで販売している
  • 東急ハンズではオーガニック精油や初心者向けの商品も揃う
  • コスメキッチンではオーガニック精油がセール価格で手に入ることがある
  • ロフトでも芳香用アロマオイルが気軽に購入できる
  • ダイソーやセリアでは水溶性アロマオイルが豊富に揃っている
  • ニトリでは加湿器用のフレグランスウォーターを取り扱っている
  • ドラッグストアやドン・キホーテでも一部アロマオイルが販売されている
  • ネット通販ではお試しセットや精油セットが手頃な価格で手に入る
  • 高品質な精油は学名・産地・製造法の記載があり、品質確認が重要である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

買い物は楽しみながら、でもお得に手に入れたい。
本当に必要なものなら、買い時はいつも「今」です。
あなたのお買い物のサポートができるとうれしいです。

目次