セザンヌ 下地どれがいい?《肌質別おすすめ徹底ガイド》

当ページのリンクには広告が含まれています。

セザンヌの下地はピンク・ブルー・オレンジなどのカラーバリエーションがあり、どれが自分の肌に合うのか気になりますよね。

この記事ではそれぞれの特徴をご紹介しますので、納得のいくベースメイクが出来るよう是非ご活用ください。

セザンヌ下地の全ラインナップ比較(ピンク・ブルー・オレンジ)をはじめ、プライマーvs化粧下地:目的別の正しい選択方法やウルトラフィットベースの魅力と使用感など、実際の使用感をふまえてご紹介します。

さらに、年代別の肌悩みに合ったおすすめや、下地とBBクリームの違い、使用時に気になるカスが出る原因と対処法まで網羅しています。

セザンヌの下地選びで後悔しないために、この記事を参考にしてみてください。

この記事のポイント
  • セザンヌ下地の種類ごとの特徴と効果
  • 自分の肌質や悩みに合った下地の選び方
  • プライマー・BBクリームとの違いと使い分け
  • 年代別のおすすめ下地と使い方のコツ
目次

セザンヌの下地はどれがいい?種類別特徴と選び方

  • セザンヌ下地の全ラインナップ比較(ピンク・ブルー・オレンジ)
  • プライマーvs化粧下地:目的別の正しい選択方法
  • セザンヌ ウルトラフィットベースの魅力と使用感
  • 下地とBBクリームの違い:あなたの肌質に合うのはどちら?

セザンヌ下地の全ラインナップ比較(ピンク・ブルー・オレンジ)

セザンヌの下地といえば、「皮脂テカリ防止下地」が特に人気を集めています。このシリーズには主に3色のカラーバリエーションがあり、それぞれ異なる効果を発揮するのが特徴です。

まず「ピンクベージュ」は、肌なじみの良いベージュ寄りのピンクカラー。顔全体に自然な血色感をプラスしてくれるため、疲れて見える肌や元気がない印象の肌を生き生きとした表情に変えてくれます。肌を明るく見せたい方や、素肌感を残しながらメイクをしたい方におすすめです。

次に「ライトブルー」は、透明感を引き出す水色の下地。赤みを抑えて肌をワントーン明るく見せる効果があります。4色の中でもっともトーンアップ効果が高く、くすみがちな肌や透明感を出したい方、澄んだ印象・儚げな印象にしたい方に向いています。小鼻周りの赤みや頬の赤ら顔が気になる方にも効果的です。

オレンジベージュ」は唯一の保湿タイプで、15種類の保湿成分が配合されています。乾燥が原因のメイク崩れを防ぎ、しっとりとした美しい肌をキープしてくれるのが魅力。日本人本来の肌色と相性が良く、顔全体の色ムラをカバーしてくれます。そばかすや薄いシミなど細かな肌トラブルのカバーも期待できるので、乾燥肌の方や健康的な印象を求める方におすすめです。

また、2024年春には限定色として「ピュアラベンダー」も登場しました。肌のくすみを飛ばし、透き通った明るく華やかな印象になるラベンダーカラーで、ブルーとピンクのいいとこどりのような色味です。

各色の特徴を理解して、自分の肌悩みや求める仕上がりに合わせて選ぶとよいでしょう。複数持ちして部位によって使い分けるのも一つの方法ですね。

プライマーvs化粧下地:目的別の正しい選択方法

プライマーと化粧下地、名前は似ていますが実は異なる特徴を持っています。最大の違いは配合されている美容成分・保湿成分の量です。プライマーは化粧下地の一種ではありますが、より多くの美容成分や保湿成分が含まれているのが特徴なんです。

プライマーを使うメリットは主に4つあります。まず、ファンデーションをより美しく仕上げる効果。セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分を含んだプライマーは、メイク中の肌も潤いをキープしてくれます。次に、汗やテカリを抑制してメイクの持ちを良くする効果。肌に膜を作って毛穴をカバーし、皮脂の過剰分泌を抑えることでファンデーションを長時間きれいにキープします。さらに、色素沈着の防止や化粧品の毛穴詰まりを防止する効果も期待できるんですよ。

一方、化粧下地は主にファンデーションの密着力を高めるためのアイテム。プライマーほど保湿成分は多くありませんが、肌色の補正やUVカット機能など、様々な機能を持つものがあります。

目的別の選び方としては、乾燥が気になる方や肌のキメを整えたい方はプライマーがおすすめ。単体使用もできるので、ナチュラルメイクを好む方にも向いています。一方、カバー力や色補正を重視したい方、UVカット効果を求める方は化粧下地が適しているでしょう。

テクスチャーも選ぶポイントの一つです。リキッドタイプは伸びが良く汗や皮脂に強い、クリームタイプは保湿力とカバー力が高い、ジェルタイプはみずみずしい使用感で肌馴染みが良い、ソリッドタイプは毛穴のカバー力が高くマット仕上げになるという特徴があります。

自分の肌質や悩み、季節、求める仕上がりに合わせて選ぶことが大切です。時には季節によって使い分けるのも良いでしょう。

セザンヌ ウルトラフィットベースの魅力と使用感

セザンヌの「UVウルトラフィットベースEX」は、しっとり潤う高保湿下地として多くの方に愛用されています。この下地の最大の魅力は、重ねるメイクがぴたっと密着して崩れにくくなる点。軽くなめらかなテクスチャーでお肌に均一になじみ、色ムラを防いでくれるんです。

特筆すべきは15種もの保湿成分の配合。お肌がみずみずしく潤い、上に重ねるメイクがぴたっと密着して崩れにくくなります。さらに5種の美容オイル(エモリエント成分)配合で自然なツヤ肌に仕上げてくれるのも嬉しいポイント。微細パールの効果でお肌をトーンアップして明るく見せ、ソフトフォーカス効果パウダーで目立つ毛穴をきれいにぼかしてくれます。

SPF30・PA++のUVカット効果があり、ノンケミカル処方(紫外線吸収剤不使用)なので敏感肌の方にも使いやすいでしょう。

「UVウルトラフィットベースEX」の01ライトブルーは、透明感を爆上げしてくれると評判です。肌の赤みを少し抑える効果があり、トーンアップはするものの肌に馴染む明るさで白浮きせず使いやすいのが特徴。かなり細かいパールが配合されていて、自然なツヤ肌に仕上がります。

実際に使用した方からは「保湿力、伸ばしやすさ、肌へのフィット感、程よいトーンアップ、艶どれも最高」「時間がたってもパキパキに乾燥しないし崩れもほとんどない」「肌の黄ぐすみが気になる方に使ってみてほしい」といった高評価の声が多数寄せられています。

使い方は簡単で、ファンデーションをつける前に適量をとり、顔全体にムラにならないように薄くのばして、よくなじませるだけ。伸びが良いので少量でも十分な効果を発揮してくれますよ。

価格も748円(税込)とプチプラなのに高品質で、コスパの良さも魅力の一つ。乾燥肌の方はもちろん、混合肌や敏感肌の方にもおすすめの一品です。

下地とBBクリームの違い:あなたの肌質に合うのはどちら?

下地とBBクリーム、どちらも肌をきれいに見せるベースメイクアイテムですが、その役割や特徴には大きな違いがあります。

下地(化粧下地)は主にファンデーションの密着力を高め、仕上がりをアップさせるためのアイテム。肌の凹凸や毛穴をカバーし、ファンデーションのノリを良くする役割を持っています。色補正機能を持つものや、皮脂テカリを防止するもの、保湿効果の高いものなど、様々なタイプがあるのが特徴です。

一方、BBクリームは「Blemish Balm」や「Beauty Balm」の略で、1本でスキンケア・化粧下地・ファンデーション・日焼け止めなどを兼ねたオールインワンコスメ。カバー力があり、テクスチャーは比較的重めです。時短メイクをしたい方や、ナチュラルな仕上がりを好む方に人気があります。

選び方のポイントは、あなたのメイクの目的と肌質です。時短でナチュラルな仕上がりを求める方にはBBクリームがおすすめ。一方、カバー力を重視したり、肌の悩みをしっかり隠したいという方には下地+ファンデーションの組み合わせが向いています。

肌質別に見ると、乾燥肌の方は保湿成分が豊富なBBクリームや下地がおすすめ。セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲンなどの保湿成分が配合されたものを選ぶと良いでしょう。脂性肌の方は「皮脂くずれ防止」「テカリ防止」などと表記されている下地や、オイルフリーのBBクリームが適しています。

敏感肌の方は「アレルギーテスト済」「敏感肌用」との表記がある製品を選ぶと安心。混合肌の方は、保湿成分と皮脂抑制成分のバランスが良い製品か、部位によって使い分けるのがおすすめです。

以下の表は肌質別のおすすめ選択をまとめたものです

肌質下地BBクリーム
乾燥肌保湿成分豊富なもの、パール配合で自然なツヤ感のあるもの保湿成分豊富なもの
脂性肌皮脂くずれ防止、テカリ防止タイプオイルフリータイプ、マット仕上げのもの
敏感肌アレルギーテスト済、敏感肌用表記のあるもの低刺激処方のもの
混合肌保湿と皮脂抑制のバランスが良いもの(または部位別に使い分け)部分的に重ね付けできる軽いテクスチャのもの

自分の肌質や悩み、メイクの目的に合わせて選ぶことで、より美しい仕上がりを実現できるでしょう。

年代別・悩み別!セザンヌの下地はどれがいいのか完全ガイド

  • 20代〜30代向け:セザンヌ下地の選び方とおすすめ商品
  • 40代の肌悩みに対応するセザンヌ化粧下地の選び方
  • 50代におすすめのセザンヌ下地と効果的な使い方
  • トラブル解決:セザンヌ下地で「カスが出る」原因と対処法

20代〜30代向け:セザンヌ下地の選び方とおすすめ商品

20代から30代の肌は、皮脂分泌が活発な時期。特に20代前半は思春期の延長で皮脂が気になる方も多いですよね。一方で、20代後半から30代にかけては少しずつ乾燥が気になり始める年代でもあります。

セザンヌの下地選びでまず注目したいのは「皮脂テカリ防止下地」。

テカリが気になる方に人気の商品で、ピンクベージュとライトブルーの2色展開。ピンクベージュは血色感をプラスしたい方に、ライトブルーは透明感を出したい方におすすめです。価格も660円とプチプラなのが嬉しいポイント。

乾燥が気になり始めた方には「皮脂テカリ防止下地 保湿タイプ」がぴったり。オレンジベージュの色味で、15種類の保湿成分が配合されているので、乾燥による化粧崩れを防いでくれますよ。

ツヤ肌を目指したい方には「グロウスキンベース」がおすすめ。細かいパールが入っていて、自然な艶感を演出してくれます。特に30代になって肌の輝きが少し失われてきたと感じる方に好評です。

また、UVケアも一緒にしたい方には「UVトーンアップベース」が最適。SPF50+/PA++++と高いUVカット効果があり、ノンケミカル処方なので敏感肌の方でも使いやすいんです。ホワイトとピンクの2色があり、より明るく見せたい方はホワイト、自然な血色感が欲しい方はピンクを選ぶとよいでしょう。

20代〜30代の方は、自分の肌質や悩みに合わせて選ぶのがポイント。テカリが気になる方は「皮脂テカリ防止下地」、乾燥が気になる方は「保湿タイプ」か「UVウルトラフィットベースEX」、ツヤ感を出したい方は「グロウスキンベース」と、目的別に選んでみてくださいね。

40代の肌悩みに対応するセザンヌ化粧下地の選び方

40代になると肌の悩みも変化してきますよね。シミやくすみが気になったり、ハリや弾力の低下を感じたりする方も増えてきます。セザンヌの下地選びも、そんな40代特有の肌悩みに対応したものを選ぶことが大切です。

40代におすすめなのが「UVウルトラフィットベースEX」。この下地は15種もの保湿成分と5種の美容オイル(エモリエント成分)を配合しており、乾燥しがちな40代の肌をしっとりと潤してくれます。また、微細パールの効果で肌をトーンアップし、ソフトフォーカス効果パウダーで気になる毛穴もきれいにぼかしてくれるのが特徴。SPF30・PA++のUVカット効果もあり、ノンケミカル処方なので敏感になりがちな40代の肌にも優しいんです。

また、2025年3月に限定発売された「グロウスキンベース ラベンダーグロウ」も40代の方に人気を集めています。ラベンダーカラーが肌のくすみを飛ばし、透明感のある明るい肌に仕上げてくれるんですよ。「年々肌がくすみ、血色感も無くなってきた」という40代の声にぴったり応える商品といえるでしょう。

くすみが気になる方には「UVトーンアップベース」もおすすめ。SPF50+/PA++++と高いUVカット効果があり、40代からより意識したい紫外線対策もバッチリです。みずみずしい使用感で、ひと塗りで自然なツヤと明るさを実現してくれます。

40代の方が下地を選ぶ際は、単にカバー力だけでなく、エイジングケア成分が含まれているかどうかもチェックしたいポイント。セザンヌの下地は保湿成分がしっかり配合されているものが多く、40代の乾燥しがちな肌にもしっかり対応してくれますよ。

肌質や悩みに合わせて選ぶことで、40代の肌も若々しく、美しく見せることができるはず。ぜひ自分に合ったセザンヌの下地を見つけてみてくださいね。

50代におすすめのセザンヌ下地と効果的な使い方

50代になると肌の乾燥が一層進み、ハリや弾力の低下も顕著になってきます。シミやシワも気になるポイントですよね。そんな50代の肌には、保湿力が高く、肌の凹凸をカバーしてくれる下地がおすすめです。

セザンヌの下地の中で50代におすすめなのは「UVウルトラフィットベースEX」。15種類もの保湿成分と5種の美容オイルを配合した高保湿タイプの下地で、乾燥しがちな50代の肌をしっとりと潤してくれます。軽くなめらかなテクスチャーで肌に均一になじみ、色ムラを防いでくれるのも嬉しいポイント。また、微細パールの効果で肌をトーンアップし、ソフトフォーカス効果パウダーで気になる毛穴や小じわをきれいにぼかしてくれるんです。

「UVウルトラフィットベースEX」の中でも、01ライトブルーは透明感を引き出してくれると評判。肌の赤みを抑える効果があり、トーンアップはするものの肌に馴染む明るさで白浮きせず使いやすいのが特徴です。

また、「グロウスキンベース」も50代におすすめ。細かいパールが配合されていて、自然なツヤ肌に仕上げてくれます。年齢とともに失われがちな肌の輝きを取り戻したい方に最適です。

効果的な使い方としては、まず化粧水や乳液などのスキンケアをしっかり行い、肌に浸透させてから下地を使うことが大切。特に50代は肌の乾燥が進むので、スキンケアの浸透時間をしっかり取りましょう。その後、下地を適量手に取り、顔の中心から外側に向かって薄く伸ばしていきます。

気になるシミやシワには少し多めに重ね付けするのもテクニックの一つ。ただし、厚塗りにならないよう注意が必要です。また、目元や口元など乾燥しやすい部分は、指の腹で優しくポンポンとなじませると、よりきれいに仕上がりますよ。

50代の肌は油分よりも水分が不足しがちなので、「皮脂テカリ防止下地」よりも保湿タイプの下地を選ぶことをおすすめします。肌に優しくなじませて、若々しい印象を演出してみてくださいね。

トラブル解決:セザンヌ下地で「カスが出る」原因と対処法

セザンヌの下地を使っていて「白いカスが出る」という経験をしたことはありませんか?これは「モロモロ」とも呼ばれる現象で、実は多くの方が経験しているメイクトラブルなんです。

このカスが出る主な原因は、化粧品に含まれるシリコン系成分(カルボマーやジメチコン、メチコンなど)や保湿成分(ヒアルロン酸やコラーゲンなど)が、皮脂や他の成分と反応して固まってしまうことにあります。特にセザンヌの下地は保湿成分が豊富に含まれているため、使い方によってはカスが出やすくなることも。

対処法としてまず大切なのは、スキンケア後の時間を十分に取ること。セザンヌの下地を塗る前に、スキンケア製品が肌にしっかり浸透するのを待ちましょう。目安としては10分程度。特にジェル状のスキンケア商品を使った後は、成分が混ざって白いカスになりやすいので注意が必要です。

次に、下地の量にも気をつけましょう。多すぎると溜まった下地が固まってポロポロしたカスの原因になることがあります。パール粒大1個分程度を手に取り、おでこ・鼻筋・頬・顎を中心に中央から外側に優しく伸ばすのがコツ。小鼻や目周りは崩れやすいので薄く伸ばすことをおすすめします。

また、下地を塗る際の摩擦も重要なポイント。指の腹や手を肌の上で滑らせるように塗ると、摩擦によってカスが出やすくなります。代わりに、指の腹や手のひらで軽く押さえつけるように優しく塗布するとよいでしょう。

製品同士の相性も考慮すべき点です。同じメーカーの製品を使うと相性が良いことが多いので、セザンヌの下地を使うなら、セザンヌのファンデーションと組み合わせるのも一つの方法です。

カスが出てしまった場合は、こすらずにティッシュで優しく押さえて取り除くか、少量の化粧水を含ませたコットンで優しく拭き取り、再度薄く下地を塗り直すとよいでしょう。

これらの対策を試してみても改善しない場合は、別のタイプの下地に変えてみることも検討してみてください。肌質や季節によって合う下地は変わってくるものなので、自分に合った使い方を見つけることが大切です。

総括:セザンヌ 下地どれがいい?《肌質別おすすめ徹底ガイド》

この記事のまとめです。

  • 「皮脂テカリ防止下地」はテカリを防ぎたい人に定番の人気アイテム
  • ピンクベージュは血色感を与えたい人におすすめ
  • ライトブルーは透明感と赤みカバーに効果的
  • オレンジベージュは保湿重視で乾燥肌に最適
  • ピュアラベンダーは透明感と血色感のバランスが取れた限定色
  • プライマーは保湿・美容成分が多くナチュラルメイク向き
  • 化粧下地はUVカットや色補正機能がありカバー力重視向き
  • ウルトラフィットベースEXは保湿力が高く崩れにくい
  • ウルトラフィットベースEXのライトブルーは赤みカバーと自然な明るさが特長
  • BBクリームは時短・オールインワン派に向いている
  • 肌質ごとに選ぶべき下地やBBクリームのタイプが異なる
  • 20代〜30代には皮脂テカリ防止タイプがコスパよくおすすめ
  • 40代にはくすみカバーと高保湿のウルトラフィットベースが適している
  • 50代には保湿力と光効果で凹凸をカバーできる下地が向いている
  • カスが出る原因はスキンケアとの相性や使用量・摩擦に注意が必要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

買い物は楽しみながら、でもお得に手に入れたい。
本当に必要なものなら、買い時はいつも「今」です。
あなたのお買い物のサポートができるとうれしいです。

目次